従業員への取り組み健康経営
MORESCOは、これまで従業員の健康維持・増進に関する数々の取り組みを進めてきました。
2020年4月1日、従来の取り組みを整理・体系化することに加え、方針を明確にし、健康維持・増進施策の推進を図るため、「MORESCO健康経営宣言」を定めました。

健康経営推進体制
MORESCOは、代表取締役社長が健康経営責任者となり、人事担当取締役、人事部門、広報部門が健康経営を推進します。
従業員が心身共に健康である為に、従業員の意見を聴取し、産業医、健康保険組合、外部機関と連携し、さまざまな施策を展開しています。また、このような取り組みは定期的に取締役会(経営会議等)で報告し、健康経営推進に向けた課題と対策を検討しております。

具体的な取り組み
健康保持、増進(体の健康)
・健康経営の取り組み、健康診断受診啓蒙ポスターの社内掲示
・生活習慣病予防等の健康保持
・増進に関する情報の定期的な発信
・毎日定刻にラジオ体操の実施
・部活動補助支援
・人間ドック(35歳から)
・オプション検査の費用補助
・喫煙による健康被害についての情報発信と週1回禁煙デー実施
・働き方改革支援制度(介護・育児時短勤務制度・フレックスタイム制度)
・健康推進として、ウォーキング・体力測定を実施
・有給休暇取得率向上推進:全従業員有給休暇取得率60%以上目標
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
有給休暇取得率 | 73% | 74% |


メンタルヘルス対策(心の健康)
・社内外相談窓口の設置
・職場内コミュニケーションの促進を目的とした補助
・コミュニケーションエリアの設置
・ストレスチェック
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
ストレスチェック受験率 | 88.1% | 86.4% |

セミナー
・メンタルヘルス
開催 時期 |
セミナー内容 | 参加 人数 |
満足度 |
---|---|---|---|
2022年 | プレゼンティーイズム ~原因と改善方法~ | 110人 | 70.51% |
2023年 | メンタルヘルス ~セルフケアとラインケア~ | 172人 | 79.19% |
・女性の健康課題に関するセミナー
開催 時期 |
セミナー内容 | 参加 人数 |
満足度 |
---|---|---|---|
2023年 | 女性のライフサイクルと健康 | 95人 | 87.18% |
評価指標
・アブセンティーイズム(欠勤、休業している状態)
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
アブセンティーイズム | 0人 | 3人 |
※傷病により連続して一ヵ月以上欠勤または休職した従業員数
健康課題への対応
①定期健康診断の受診率は100%を維持しております。引き続き維持できるように啓蒙活動を行ってまいります。特定保健指導については、特定健診および人間ドックの結果より、「積極的支援」または「動機付け支援」対象者全員へ2ヵ月~4か月の生活習慣改善プログラム(特定保健指導)の受診申し込みを推奨してまいります。放っておくと大きな疾患を見落としてしまい、また生活習慣病のリスクが高まります。きめ細やかな活動を行い、健康をサポートすることで、優秀な人材を確保し長く働き続けたい環境作りを推進します。当社は、特定保健指導受診率100%を目指しています。
2021年度 | 2022年度 | |
---|---|---|
定期健康診断 受診率 |
100% | 100% |
特定保健指導 受診率 |
58% | 実施中 |

②従業員の健康意識の向上のため、講演会や健康イベントを実施しております。自身の身体と向き合う時間を作り、長く健康でいる事でパフォーマンスの向上や組織の活性化につながります。従業員が健康に対して意識が高まり、主体的に参加する環境作りを推進します、当社は、講演会・健康イベント参加率70%を目指しています。
(2022年度講演会参加率44.7%、健康イベント参加率57.6%)
外部からの評価
経済産業省が行う「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」の認定を受けました。2021年、2022年に続き、3年連続3回目の認定となります。
社員の健康を会社の財産と考え、当社は今後も社員のワークライフバランスやメンタルヘルスを重要視し、健康増進のため最大限の支援を継続いたします。
